森の学校 「山で使える地図読み講座」 開催しました
こんにちはN西です。
5月10日・31日の2日間、山で使える地図読み講座の報告です。
毎回満席の人気講座です。安全な登山への関心の高さがうかがえます。
2日間での連続講座で、地図・地形の見方、コンパスの使い方などを学びました。

1日目は、基礎編。ふれあい館とその周辺での講習です。山と谷の関係や、地図に隠されいる様々な情報、こんなことまで地図を見ればわかるのか、と感心するばかりです。

屋外での実習もしました。地図の図記号は実際にはどこにあのか。三角点を探してみました。

遠くに見える景色と地図を見比べます。

そして、ふれあい館に戻って2日目の準備をします。
地図に磁北線、経緯度線をひいたり、地形の把握をしやすいように地図に印をつけたりします。
後は各自予習、復習をしてきてくださいね。・・・
そして2日目。高丸山での実践編です。
駐車場からは今日歩くルートが見渡せます。

最初は先生が先を歩き説明をします。皆さん真剣です。

頂上到着。ここでもコンパスの使い方を練習。

何度も練習を繰り返します。繰り返すことによって感覚が身に付きます。
次は、班に分かれてそれぞれが先頭を歩き、先生から出された課題を解いたり、道案内をします。
うーん、ほんとに学校みたいだ。

山を誰かに連れて行ってもらったり、後ろを歩いているばかりの人も多いと思います。安全なところで、安全な方法で練習すれば適度な緊張感や、発見があったりしてより安全に山を歩けるようになると思います。
迷わぬ先の地図、ぜひ活用してください。
5月10日・31日の2日間、山で使える地図読み講座の報告です。
毎回満席の人気講座です。安全な登山への関心の高さがうかがえます。
2日間での連続講座で、地図・地形の見方、コンパスの使い方などを学びました。

1日目は、基礎編。ふれあい館とその周辺での講習です。山と谷の関係や、地図に隠されいる様々な情報、こんなことまで地図を見ればわかるのか、と感心するばかりです。

屋外での実習もしました。地図の図記号は実際にはどこにあのか。三角点を探してみました。

遠くに見える景色と地図を見比べます。

そして、ふれあい館に戻って2日目の準備をします。
地図に磁北線、経緯度線をひいたり、地形の把握をしやすいように地図に印をつけたりします。
後は各自予習、復習をしてきてくださいね。・・・
そして2日目。高丸山での実践編です。
駐車場からは今日歩くルートが見渡せます。

最初は先生が先を歩き説明をします。皆さん真剣です。

頂上到着。ここでもコンパスの使い方を練習。

何度も練習を繰り返します。繰り返すことによって感覚が身に付きます。
次は、班に分かれてそれぞれが先頭を歩き、先生から出された課題を解いたり、道案内をします。
うーん、ほんとに学校みたいだ。

山を誰かに連れて行ってもらったり、後ろを歩いているばかりの人も多いと思います。安全なところで、安全な方法で練習すれば適度な緊張感や、発見があったりしてより安全に山を歩けるようになると思います。
迷わぬ先の地図、ぜひ活用してください。
この記事に対するコメント